番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
北P07741 | 北海道教育史 昭和編 | 山崎長吉 | 北海道新聞社 | 309P・A5判・初版・カバ少痛汚 背に帯ヤケ・帯・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北P03687 | 名著複刻 日本児童文学館 小学唱歌集 初編 明治14年11月24日刊 文部省版 | 文部省・編 | ほるぷ出版 | 和装本・60P・13×18.5cm・横判・復刻版・少シミ汚・並下 | ||
北P09892 | 講義録による学習法 (注 :「昭和中学会」 による通信教育の学習法を喧伝する書、「或る青年車掌の苦学実記」 22P) | 昭和中学会編集局長 本間 晴・編 | 昭和中学会 | 154P・新書判・初版・外装と三方を中心に大ヤケ汚・背下部に大痛・角にヨレ折れ跡・最終頁に小印・並下・経年変化 | ||
北P00559 | 文部省著作 戦後教科書 復刻版 国語教科書をまとめた5函 22冊・解説付録3冊セット 1函目 <暫定教科書 (国民学校用・昭和21年) 4冊>――「ヨミカタ 一・二 よみかた 三・四」、「初等科国語 一〜四」、「初等科国語 五〜八」、「高等科国語 一〜四」 2函目 <国語教科書 (昭和22・24年) 7冊>――「まことさん はなこさん」、「いなかのいちにち」、「いさむさんのうち」、「こくご 一〜四」 3函目 <国語教科書 (昭和22・23年) 5冊>――「国語 第三学年 上下」、「国語 第四学年 上中下」 4函目 <国語教科書 (昭和22・23年) 6冊>――「国語 第五学年 上中下」、「国語 第六学年 上中下」 5函目 <解説付録 3冊> 「初等科国語 六 (昭和18年)」、「初等科国語 六 別冊 〜墨ぬり部分の半透明フィルム〜」 (5枚折れ痛みあり)、「解説書」 332P | 中村紀久二・監修 | 大空社 | A5判・外函並下・本体良好 | ||
北P09380 | 萩原恭平・稲村松雄・竹沢啓一郎 | 開隆堂出版株式会社 | 121P・A5判・3版・軽装本・下角に歪み・少ヤケ汚・僅黒ペン書込・並下・経年変化 | |||
北P08502 | 教科書の変遷 東京書籍五十年の歩み (注 :巻末の教科書一覧表と年表が貴重) | 東京書籍株式会社社史編集委員会・編集 | 東京書籍株式会社 | 591P・A5判・函欠・裸本・表紙と裏表紙に薄く折れ跡・三方に汚・並下・経年変化・非売品 | ||
北P06648 | 全国教科書供給協会三十年史 | 社団法人 全国教科書供給協会 | 575P・A5判・函・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下・非売品 | |||
北P10644 | こんな教科書あり? 国語と社会科の教科書を読む 今ここに生きる子ども | 谷川俊太郎・斎藤次郎・佐藤 学 | 岩波書店 | 182P・B6判・第1刷・カバ・帯に大破れ痛挟込・少汚・並下 | ||
北P08507 | 遺稿集 岩田利雄 (注 :釧路地方教育局長、網走支庁長、北海道立図書館館長、北海タイムス社社長) | (株) 北海道通信社・編集 | 「遺稿集 岩田利雄」 出版会:企画・発行 | 359P・A5判・初版・函・並下 | ||
北P03688 | 教育断想 歴史に生きる (注 :和光大学 初代学長) | 梅根 悟 | あゆみ出版 | 254P・四六判・第1刷・カバ・見返しに少値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北P01412 | 評伝 大村はま ことばを育て 人を育て | 苅谷夏子 | 小学館 | 575P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北P07503 | 小坂佐久馬文集 私の国語人生 (注 :著者は 昭和16年の北海道綴方教育連盟事件に連座し検挙された人、獄中ひそかに書かれたメモ 「幽囚記 弁護人高田富與先生へのレポート」 など 同事件や綴方教育に関する文章を多数収録する) | 小坂佐久馬/『小坂佐久馬文集』 編集委員会・編 | 『小坂佐久馬』 刊行委員会 | 522P・A5判・私家版・函にシミ汚・並下 | ||
北P10706 | 夢とロマンを語りつづけて 泣き笑い教師の子育てメッセージ (注 :著者は 阿寒町生まれの小学校教師で 釧路民間教育研究団体連絡協議会会長を務めた人、炭鉱の生活 生い立ちにかえて/雄別小学校/美留和小学校/白糠小学校/教職員組合専従 (休職)/遠矢小学校/阿歴内小学校/上尾幌小学校/片無去小学校/他、学級通信と生徒の作文を多数収録) | 高橋茂雄 | 私刊 | 316P・A5判・初版・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北P10707 | 信じて 待って 寄りそって 子どもは愛を食べて育ってゆく (注 :2001年の私刊本 『夢とロマンを語りつづけて』 の改題 (最終章のみ差し替えあり)、著者は 阿寒町生まれの小学校教師で 釧路民間教育研究団体連絡協議会会長を務めた人、炭鉱の生活 生い立ちにかえて/雄別小学校/美留和小学校/白糠小学校/教職員組合専従 (休職)/遠矢小学校/阿歴内小学校/上尾幌小学校/片無去小学校/釧路教育大学/他、学級通信と生徒の作文を多数収録) | 高橋茂雄 | 文芸社 | 338P・四六判・初版第1刷・カバ・帯・並下 | ||
北P07504 | 波多野完治国語教育著作集 全2冊セット | 波多野完治 | 明治図書出版 | 上巻354P/下巻338P・A5判・初版・函汚・少汚・並下 | ||
北P08533 | 道教育長・岡村正吉言行集録 叛骨 | 岡村正吉 | 北海道教育新報社 | 314P・A5判・カバ少痛 背を中心に大ヤケ汚・シミ汚・並下 | ||
北P01386 | 北の教師伝 (注 :「月刊 クオリティ」 昭和51年2月号〜52年2月号連載、北海道の教育者11人を取り上げた人物小論、著者は 元北海道教育長・虻田町長) | 岡村正吉 | 太陽 | 221P・B6判・函汚 背に縦のツブレ線・見返しに値札剥がし跡・少汚・並下 | ||
北P01716 | 山びこ学校 山形縣山元村中学校生徒の生活記録 | 無着成恭・編 | 青銅社 | 228P・B6判・増補12版・裸本・背ヤケ・大痛・汚・並下 | ||
北P02469 | 子心の自覚 松村謙の教育実践 (注 :東京第二師範学校女子部教諭―東京学芸大学付属追分小学校教諭・教頭、東京都教育委員会、東京都千代田区錦華小学校長・幼稚園長、他) | 松村謙先生勇退記念誌編集委員会:編集・発行 | 401P・A5判・初版・函汚痛・本体少汚・並下 | |||
北P06654 | 近代沖縄の教育 (注 :序論より 「本書は、沖縄のおかれた歴史的・地理的状況、その時々の政府ならびにその出先機関であった県当局の教育政策の下で、近代沖縄の教育がどのようにして成立し、変遷し、その結果、どのような近代的性格をもった教育となったかを歴史的に述べたものである」) | 安里彦紀 | 三一書房 | 284P・A5変判・第1版第1刷・函の背ヤケ 天地のホチキス錆滲み・本体背少ヤケ・並下 | ||
北P08604 | 全国私学共済年金者連盟 二十年の歩み | 全国私学共済年金者連盟 | 207P・A5判・カバ・少汚・並下・非売品 | |||
北P03375 | 家庭科が狙われている 検定不合格の裏に 朝日選書 745 | 鶴田敦子 | 朝日新聞社 | 232P・四六判・第1刷・カバ・並下 | ||
北P10315 | 教室で読む英語100万語 多読授業のすすめ | 酒井邦秀・神田みなみ:編著 | 大修館書店 | 227P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北P03021 | 現代のエスプリ 別冊 シンポジウム・子ども | 深谷昌志・編集 | 至文堂 | 210P・A5判・背少ヤケ・少汚・並下 | ||
北P00950 | 教育の歴史と思想 (注 :帯コピー 「教育の歴史上欠かせない人物の思想と実践をわかりやすく紹介した教員採用試験対策にも最適の書」) | 石村華代・軽部勝一郎:編著 | ミネルヴァ書房 | 220P・A5判・初版第1刷・カバ・帯・状態良好 | ||
北P01166 | 西洋近代幼児教育思想史 ―コメニウスからフレーベル― | 乙訓 稔 | 東信堂 | 160P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北P01516 | アメリカ公教育の成立 19世紀マサチューセッツにおける思想と制度 Minerva 21世紀 教育・心理 ライブラリー 1 | 南新秀一 | ミネルヴァ書房 | 187P・四六判・初版第1刷・カバの表紙僅痛・三方少汚・並下 | ||
北P01197 | アメリカ教育史考 ―E.P.カバリー教育史の評価― | ローレンス・A.クレミン/中谷 彪・中谷 愛・訳 | 晃洋書房 | 106P・四六判・初版第1刷・カバ・並下 | ||
北P03393 | チャータースクールの胎動 新しい公教育をめざして | チェスター・E・フィン Jr. ブルーノ・V・マンノ グレッグ・バネリック/高野良一・訳 | 青木書店 | 425P・A5判・第1版第1刷・カバ・帯・天に少汚・並下 | ||
北P10158 | シュタイナーの治療教育 教育の核心を考える 角川選書 187 | 高橋 巖 | 角川書店 | 214P・四六判・4版・カバの背に大ヤケ・並下 | ||
北P01198 | ペスタロッチーのシュタンツだより クラフキーの解釈付き 改訂版 | ヴォルフガング・クラフキー/森川 直・訳 | 東信堂 | 144P・四六判・初版第1刷・カバの背少ヤケ・並下 | ||
北P03820 | 被抑圧者の教育学 A.A.LA教育・文化叢書 IV | パウロ・フレイレ/小沢有作・楠原 彰・柿沼秀雄・伊藤 周:訳 | 亜紀書房 | 324P・四六判・第1版第9刷・カバの背ヤケ・少汚・並下 | ||
北P01232 | 学ぶとは何か 学校教育の哲学 | オリヴィエ・ルブール/石堂常世・梅本 洋:訳 | 勁草書房 | 316Pと索引10P・四六判・第1版第4刷・カバ・ビニールカバ・帯の背少ヤケ・少汚・並下 |