釧路市 | 釧路管内 | 北海道内 | 北海道全域・北方 | 日本国内 | |||||||
歴史 | 港湾 | 阿寒町 | 白糠町 | 根室管内 | 日高管内 | 後志管内 | 総説・歴史・開拓 | 開拓記念館刊行物 | 東北 | 東海 | 九州 |
鳥取県と移住 | 公共・公的機関 | 厚岸町 | 鶴居村 | 十勝管内 | 空知管内 | 檜山管内 | 女性史 | 道立文書館刊行物 | 関東 | 近畿 | 沖縄 |
統計・年鑑 | 博物館・図書館 | 音別町 | 弟子屈町 | オホーツク管内 | 胆振管内 | 渡島管内 | 人物伝 | 論集・シリーズ | 信越 | 中国 | |
市政・都市計画 | 文化・芸術 | 釧路町 | 浜中町 | 宗谷管内 | 石狩管内 | 民俗・文化 | 「HTBまめほん」 | 北陸 | 四国 | ||
町内会 | 宗教・スポーツ・他 | 標茶町 | 留萌管内 | 社会・経済・他 | 「ぷやら新書」 | 全国地域おこし・まちづくり | |||||
経済・商業活動 | 上川管内 | 樺太・千島 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A0848 | 北奥地名概説 | 平山久夫 | 私刊 | 68P・背下部少痛・少汚・並下 | ||
A35738 | 北の義経伝承 その存在説の謎 附・類家稲荷大明神縁起 (注 :「歴史上の義経」 「八戸の義経」 「津軽の義経」 「海を渡った義経」) | 正部家種康 | 帆風 | 134P・B6判・第1版・カバの裏表紙僅ラベル跡・少汚・並下 | ||
A0622 | 最新 青森県 (注 :名勝地誌、旅行案内、裏面「青森県地図」1/40万、彩色) | 駸々堂書店 | 39.5x54.5cm・折畳・並下 | |||
A1067 | 野辺地の社会と民俗 有戸の事例 | 宮良高弘・編 | 青森県上北郡野辺地町・北海道みんぞく文化研究会 | 版表示なし・少痛・少汚・並下 | ||
A37274 | 下北半島 宇曽利百話 (注 :青森県 大畑、蝦夷地・千島との関係) | 笹澤魯羊 | 下北郷土会 | 281P・B6判・増補3版・裸本・小口少シミ・少汚・並下・経年変化・献呈署名 | ||
A34253 | 東通村教育百年誌 (注 :青森県) | 東通村教育委員会 | 四六判・初版・函の金具外し跡小穴 化学糊補修・本体布堅装・記名・少汚・並下 | |||
A1584 | 山村農家における労働力利用と育林活動との関連について 青森県南津軽郡浪岡町細野部落 | 青森県林業試験場 | 55P・下角折跡・ラベル・記名・少汚・並下 | |||
A41767 | 青森県土木五十年史 | 青森県土木部 | 1268P・A4判・函僅痛化学糊補修・本体布堅装 背少ヤケ・並下・経年変化 | |||
A1831 | 弘前 わが愛の迷宮 長部誠写真集 | 長部 誠/長部日出雄・文 | 用美社 | 第1刷・帯少痛挟込・少汚・並下 | ||
A35293 | 北の海の白い十字架 文学の扉 15 (注 :児童文学、1889年 米国帆走船 チェス・ボロー号遭難、青森県 車力村) | 鈴木喜代春/高田三郎・画 | 金の星社 | 163P・A5変判・第3刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
A0788 | 回想・わが江刈村の農地解放 (注 :岩手県一戸町長3期12年) | 中野清見 | 朝日新聞社 | 初版 | ||
A0776 | 平泉志 (注 :岩手県) | 高平真藤・編 | 願成就院 | 9版増補校正・記名印・痛・並下 | ||
A42711 | 奥州平泉文書 新訂版 | 岩手県教育委員会・編 | 国書刊行会 | 134P・A5判・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
A35975 | 北天の魁 安倍貞任伝 (注 :帯コピー 「見よ!平泉・藤原四代の祖 安倍一族の壮絶な生きざま」) | 菊池敬一 | 岩手日報社 | 290P・A5判・13刷・帯挟込・背ヤケ・少汚・並下 | ||
A46726 | 目で見る 盛岡 今と昔 郷土資料写真集 第14集 | 吉田義昭・編 | 盛岡市公民館 | 320P・23×18.4cm・初版・カバ少煤汚・経年変化・古書観あり・正誤表 | ||
A1627 | 村が栄える条件 岩手県志和の変貌 NHKブックス 432 | 新保 満 | 日本放送出版協会 | 第1刷・並下 | ||
A30444 | 岩手謎十話 史書の余白から 上巻 (注 :「南部駒のルーツ」 「盛岡のマルコポーロ」 「お米裏話」 「順逆の決断」 「リアスの舟唄」) | 読売新聞社盛岡支局・編 | 読売新聞社盛岡支局 | B6判・初版・少汚・並下 | ||
A24714 | 北方史の残映 後藤寿庵から宮沢賢治まで (注 :岩手県の歴史と人、原 敬、奥田松五郎、他多数) | 太田俊穂 | 牧野出版 | 初版・少汚・並下 | ||
A28915 | 安家村俊作 三閉伊一揆の民衆像 (注 :南部藩、江戸幕藩体制史上最大規模の大一揆) | 茶谷十六 | 民衆社 | 四六判・第1版第2刷・本体堅装・天少汚・並下 | ||
A35479T2 | 早池峰文化 第2号 (注 :岩手県、「岳妙泉寺の牛王宝印 ―その発見と確認の経緯について―」 山本清志 9P、「薬師信仰の痕跡」 小野義春 8P、他) | 大迫町教育委員会 | 82P・B5判・並下 | |||
A40630 | 第二十八回 特別展 秋田の民俗 ―北海道開拓文化の源流をさぐる― なまはげとしょっつるの里 | 北海道開拓記念館友の会 | 30P・B5判・印・少汚・並下 | |||
A0877 | あまさぎむらものがたり 天鷺村物語 (岩城の歴史) (注 :秋田県) | 岩城町 | 裸本 | |||
A30906 | 男鹿中郷土史 (注 :秋田県) | 男鹿中公民館 | A4判・並 | |||
A1228 | 仙北風土記 (上) 現代風土記シリーズ 2 | 藤田秀司・編 | 秋田文化出版社 | 初版・帯・並下 | ||
A1733 | 復刻 知られたる秋田 (注 :元版は明治42年、澁澤 武、民友社印刷部 (印刷所)、新渡戸稲造・中野正剛・中里介山・沼波瓊音等の「秋田観光記者団」による探訪ルポ) | 瀧澤酔夢・編(注 :「酔」は 正確には旧字体) | 無明舎出版 | 初版・函・帯少汚挟込・並下 | ||
A33167T2 | 川の思想 雄物川のほとりにて | 朝日新聞秋田支局・編 | 秋田書房 | 94P・A5変判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
A0469 | 宮城縣史復刻版 4 議会史・言論報道 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0470 | 宮城縣史復刻版 6 厚生 事業史 旧藩政策 衛生史 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A30796 | 宮城縣史復刻版 7 本篇 7 警察 刑法裁判 警察兵事 労働史 | 宮城縣史刊行会 | A5判・函欠裸堅装・並下 | |||
A0441 | 宮城縣史復刻版 8 (土木) 治山治水 林政港湾 干拓開墾 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0443 | 宮城縣史復刻版 10 蚕業 II 水産業 畜産業 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0471 | 宮城縣史復刻版 11 教育 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0444 | 宮城縣史復刻版 13 美術建築 仏像彫刻 書道普及史 宮城県絵画小史 建築 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0567 | 宮城縣史復刻版 14 文学芸能 文学通史 和歌連歌 俳諧演劇 能浄瑠璃 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0473 | 宮城縣史復刻版 15 博物 動物植物 巨樹名木 地質化石 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0446 | 宮城縣史復刻版 17 金石志 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0474 | 宮城縣史復刻版 18 醫薬 体育 薬用植物 民間療法 癩史体育 武道相撲 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A30797 | 宮城縣史復刻版 20 本篇 20 民俗 II 漁村山間 狩猟服装 諺謎語物 兆占禁咒 童戯童唄 方言語彙 (注 :仙台マタギ) | 宮城縣史刊行会 | A5判・函欠裸堅装・並下 | |||
A0475 | 宮城縣史復刻版 29 人物史 | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0759 | 宮城縣史復刻版 31 資料編 8 史料集 II | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A0760 | 宮城縣史復刻版 32 資料編 9 史料集 III 風土記補遺 | 宮城縣史刊行会 | 函少痛 | |||
A0761 | 宮城縣史復刻版 33 資料編 10 史料集 IV | 宮城縣史刊行会 | 函 | |||
A1554 | 宮城縣史復刻版 34 資料編 11 史料集 V 考古資料 | 宮城縣史刊行会 | 付録の「主要遺跡分布図」と共函・函上部僅痛 | |||
A37170 | 葛西氏と山内首藤一族 北上川上流の郷土誌 伊達政宗の深謀 | 柴桃正隆 | 宝文堂 | 260P・B6判・第5刷・カバの背僅ヤケ僅痛・少汚・並下 | ||
A0440 | 南郷町史 上下2冊 | 宮城県遠田郡南郷町 | 初版・函・ごく僅鉛筆線 | |||
A0687 | 中田町史資料集 第五集 冠婚葬祭 講 伝説民話 俗信と迷信 俚諺 芸能 | 宮城県登米郡中田町 | ||||
A0688 | 中田町史資料集 第六集 中田町合併二十年記念号 | 宮城県登米郡中田町 | ||||
A0689 | 中田町史資料集 第七集 役場機構 郵便 警察 交通 (仙北鉄道/軽便鉄道史年表、10P) 他 | 宮城県登米郡中田町 | ||||
A39705 | 松島町郷土史夜話 (注 :宮城県) | 岩本 隆 | 宝文堂 | 249P・B6判・初版・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
A0438 | 米山町史 | 宮城県登米郡米山町 | ||||
A0717 | 宮城県亘理郡亘理町 | 初版・函 | ||||
A41439 | 天童市史編集資料 第48号 明治期資料 III 旧町村役場文書 (注 :山形県) | 天童市史編さん委員会・編 | 天童市 | 193P・A5判・初版・裸本 (当初より)・裏表紙下部に少シール跡・少汚・並下・経年変化 | ||
A43339 | 続 くわご 忘れられない子どもの頃 (注 :山形県 山辺町) | 「くわご」 刊行会・編 | 清野清光 (発行者) | 458P・A5判・初版・裸堅装・並下 | ||
A0748 | 上郷郷土史 (上) (注 :山形県米沢市) | 上郷公民館 | 初版・函僅痛・並下 | |||
A31177 | 青鞍の淵に水は流れて 北楯大堰開削記 (注 :山形県 庄内地方) | 佐藤幸夫 | 余目町郷土史研究会 | A5判・初版・帯挟込・カバの背少ヤケ 上部僅痛・少汚・並下 | ||
A0973 | 山形県立博物館研究報告 第3号 (注 :「新庄東山焼きについて」 「山形県における縄文草創期文化の研究 II」 「山形県の土人形」 「生活のなかに見られるトロロ食について」) | 同館 | 76P・少疲・並下 | |||
A35555 | 会津大事典 | 会津事典編纂会 | 国書刊行会 | 774P・31.3×24.5cm・初版・函と本体共布堅装・天金・並下・会津観光道路地図欠 | ||
A36167 | 写真 図説 近代会津百年史 戊辰戦役百年記念出版 | 会津若松史出版委員会・会津若松市 | 229P・A4変判・初版・函・本体堅装・少汚・並下・正誤表・A5判 8Pの付録 (座談会) | |||
A35556 | 目で見る新会津風土記 | 会津史談会・監修 | 国書刊行会 | 293P・A4変判・初版・函と本体共布堅装・並下・定価17,000円 | ||
A28226 | 福島県民百科 | 福島民友新聞社 | 1050P・函・本体堅装・少汚・並下・大型本・定価20,000円 | |||
A0911 | 郡山市史 続編1 通史 | 郡山市 | 本体函に蔵廃印・並下 | |||
A0912 | 郡山市史 続編1 資料 | 郡山市 | 本体函に蔵廃印・並下 | |||
A34111 | 安積野士族開拓誌 安積原野・血と涙の開拓 (注 :福島県 郡山市) | 高橋哲夫 | 安積野開拓顕彰会/歴史春秋社 (発売) | 四六判・第2刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
A0592 | 母畑の石・温泉・歴史・母畑湖 石川町立母畑小学校の総合学習参考資料のために作成 (注 :福島県) | 三森たか子 | 74P | |||
A34804 | 玉川村史 (注 :福島県 石川郡) | 玉川村 | B5変判・函少ヤケ・本体布堅装・少汚・並下 | |||
A35179 | 会津 芦名一族 | 林 哲 | 歴史春秋社 | 388P・四六判・第3刷・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
A35912 | 会津芦名四代 (注 :会津の中世史) | 林 哲 | 歴史春秋出版 | 290P・四六判・第3刷・帯・少汚・並下 | ||
A0579 | 足まめ商法 (注 :福島県の経済人) | 小針幸太郎 | 不二出版 | 初版 | ||
A33710 | 物語 南部の歴史 原始・古代・上代編 (注 :東北地方) | 横田俊三 | 伊吉書院 | A5判・帯挟込・背少ヤケ・僅痛・少汚・並下 | ||
A1682 | 英伸三写真記録 1976―1982 偏東風に吹かれた村 (注 :したたかに生きる東北農民の実像、書名の 「偏東風」 には 「やませ」 とルビ) | 家の光協会 | 第1版・帯・ビニールカバ・本体背ヤケ・並下 | |||
A46472 | 近代 東北庶民の記録 上・下2冊 | 平 重道・監修/NHK仙台制作グループ | 日本放送出版協会 | 上巻333P/下巻331P・四六判・第1刷・帯・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
A23080 | 東北の電力と工場誘致 東北地方に工場誘致の可能性ある電力利用産業の調査報告 | 東北電力(株)・日本経済研究所 | 大学除籍本・印・ラベル・痛汚 | |||
A0623 | 東北地域産業史 伝統文化を背景に | 刀水書房 | 初版・カバヤケ | |||
A43096 | 日本民族の起源 東北人、そして考える ――縄文時代の謎 | 只野信男 | 東北歴史資料館友の会 | 32P・A5判・初出版第1刷・カバ少ヤケ・並下 | ||
A35178 | 東日流六郡誌絵巻 全 | 秋田孝季・菅江真澄・和田吉次・和田末吉・原著/山上笙介・編集 構成 | 津軽書房 | 270P・B5判・第1刷・本体堅装・並下 | ||
A36549 | えみし 特集 1 蝦夷と越・東北文化の源流を探る | 蝦夷学会準備室・藻南文化研究所 | 138P・B5判・裏表紙上角折跡・背下部少落下痛・並下 | |||
A37973 | 別冊東北学 vol.2 特集・家族の肖像 | 東北芸術工科大学/東北文化研究センター | 427P・A5判・少汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A27115 | 明治の東京計画 (注 :帯コピー 「いま問われるべき都市計画の理念」) | 藤森照信 | 岩波書店 | 第1刷・函・帯挟込・本体布堅装・見返しに蔵印・並下 | ||
A42013 | 都市問題 vol.98 No.9 後藤新平生誕150周年記念8月号特別増刊 「大風呂敷」 の実相 | 東京市政調査会 | 143P・B5判・少汚・並下 | |||
A1857 | 流入出人口実態調査報告 其の2 | 東京都総務局統計部 | 63P・ラベル・印・少汚・並下 | |||
A1856 | 昭和29年度 都民生活実態調査 | 東京都民生局 | 少汚・並下 | |||
A42125 | 浅草風俗二十帖 | 濱本高明 | 演劇出版社出版事業部 | 143P・A5変判・初版・少汚・並下 | ||
A1012 | いたばし風土記 文化財シリーズ第17集 | 板橋区教育委員会 | 改訂5版・77P・並下 | |||
A1790 | 中山道板橋宿 加賀下屋敷跡払下文書 文化財シリーズ第19集 <郷土史料集> (注 :明治11年〜15年) | 板橋区教育委員会 | 76P・痛・少汚・並下 | |||
A1496 | 銀座わが街 400年の歩み | 銀芽会・編 | 白馬出版 | 第1刷・帯 | ||
A1191 | 品川の記録 戦前・戦中・戦後 語り継ぐもの (注 :「民族独立行動隊のうた」、「煙突男あるばむ」) | 川上 允/日本共産党品川地区委員会「品川の記録」編集委員会・監修 | 本の泉社 | 初版第1刷・帯 | ||
A0593 | 特別展 社寺参詣と代参講 (注 :図録) | 世田谷区立郷土資料館 | ||||
A41433 | めぐりきて蛍の光 (注 :東京下町大空襲で焼尽した深川ですごした少年時代) | 竹本忠雄 | 高木書房 | 241P・四六判・初版・本体堅装・限定1,000部番号入 | ||
A22630 | 第九回 全国花火コンクール番組 太田道灌公江戸築城五百年記念 (注 :7月21日 於 墨田川の両国橋‐新大橋) | 東京都観光協会・主催/全国花火コンクール協賛会・協賛 | 18P・並下 | |||
A30324 | 史跡八王子城跡環境整備事業報告書 | 八王子市教育委員会 | 95P・A4判・少シミ汚・並下 | |||
A0232 | 日野市史 別巻 市史余話 (注 :東京都) | 日野市編さん委員会 | ||||
A29074 | ハケの自然とくらし 鍔山英次写真展 (注 :府中郷土の森博物館) | 府中市写真展実行委員会・編 | 府中市教育委員会 | 32P・A4変判・並下 | ||
A0951 | 武蔵野市百年史 資料編 II 下 | 同市 | 初版・函 | |||
A0869 | 40周年記念誌 八丈町町勢要覧 「はちじょう ’94」 | 東京都八丈島八丈町役場 | 85P・少痛・並下 | |||
AK0057 | 女ひとり東京自活案内 | 生活教育協会 | 初版・裸本・不美 | |||
AK0071 | 東京病 (注 :写真ルポルタージュ?) | 瀬戸山和樹 | 情報センター出版局 | |||
A36267 | 郊外の風景 江戸から東京へ (注 :江戸の四季の名所、新しい郊外観、郊外生活の流行と田園都市論、田舎住居と隠遁と散策、郊外住宅地開発と東京緑地計画) | 樋口忠彦 | 教育出版 | 190P・B6判・初版第1刷・帯・少汚・並下 | ||
A0555 | 繁栄TOKYO裏通り | 久田 恵 | 文藝春秋 | 初版・帯・少値札跡 | ||
A29047 | ぼくの東京夢華録 (注 :帯コピー 「懐かしいあの町、この町。夢は東京を駆けめぐる」) | 森本哲郎 | 新潮社 | 四六変判・初版・帯挟込・本体堅装・少汚・並下 | ||
A1931 | ドキュメント 東京のそうじ (注 :新幹線、国際旅客機、糞尿、犬猫、浮浪者、競馬場) | 山根一眞 | PHP研究所 | 第1版第1刷・少汚・並下 | ||
A42712 | 写真集 多摩川は語る (注 :同クラブの20周年記念出版) | 三田鶴吉・監修 | 東京立川ライオンズクラブ | 226P・B5判・初版・本体堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
A44090 | 時代を拓いた女たち かながわの131人 | 江刺昭子 + 史の会 | 神奈川新聞社 | 299P・B6判・初版・帯・少汚・並下 | ||
A48137 | 厚木と游相日記 (注 :幕末の憂国の士・渡辺崋山が数日滞在) | 高瀬慎吾・編 | 平塚信用金庫厚木支店 | 116P・新書判・再刊・表紙上部に少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
A0542 | 川崎史話 中巻 | 小塚光治 | 多摩史談会 | 三版・カバ痛汚・献呈署名 | ||
A22619 | 明治の横浜 英語・キリスト教文学 | 小玉晃一・敏子 | 笠間書院 | 4版・並下 | ||
A38343 | 住民運動誕生 「新しい横浜」 づくり6年間の記録 | 横浜市住民運動連合会・編 | 労働旬報社 | 219P・B6判・第1刷・カバの背帯ヤケ・帯挟込・少汚・並下・経年変化 | ||
A0456 | わたしの横浜 大月フォーラムブックス 10 | 郷 静子/森 秀男・画 | 大月書店 | 初版・並下 | ||
A0904 | 横浜博覧会公式・ガイドブック 市政100周年・開港130周年 | 横浜博覧会協会 | 並下 | |||
A26420 | 相洲三浦郡大田和村浅葉家文書 第一集 浜浅葉日記 (一) (注 :天保5年より 嘉永6年まで) | 横須賀史学研究会 | 少汚・並下 | |||
A26421 | 相洲三浦郡大田和村浅葉家文書 第二集 浜浅葉日記 (二) (注 :嘉永7年より 安政4年まで) | 横須賀史学研究会 | 少汚・並下 | |||
A26483 | 相洲三浦郡大田和村浅葉家文書 第四集 浜浅葉日記 (四) (注 :文久3・4年・元治2年) | 横須賀史学研究会 | カバの裏表紙上角少折跡・少汚・並下 | |||
A26484 | 相洲三浦郡大田和村浅葉家文書 第五集 浜浅葉日記 (五) (注 :分家仁三郎の日記、慶応2・3・4年分) | 横須賀史学研究会 | 本体地部分他少汚・並下 | |||
A26485 | 相洲三浦郡大田和村浅葉家文書 第六集 浜浅葉日記 (六) (注 :明治3・5・6年分) | 横須賀史学研究会 | 少汚・並下 | |||
A25662 | けいさつ物語 愉しかりし三十四年 (注 :神奈川県警、昭和8年〜昭和42年) | 植竹 進 | 諸川書房 | 初版・カバの表紙僅汚・少汚・並下・献呈署名 | ||
A0230 | 大宮市史 第1巻 考古編 (注 :埼玉県) | 大宮市役所 | 函少汚 | |||
A45553 | 郷土文化のあゆみ 吹上文化連盟三十周年記念 (注 :埼玉県) | 同連盟 | 150P・A5判・少汚・並下・正誤表 | |||
A1867 | 我孫子市史資料 近現代篇 別冊 I 増田実日記 I 大正5〜9年 手賀沼のほとりに生きた一農民の記録 | 我孫子市教育委員会 | 裸本・少読後感記・並下 | |||
A1868 | 我孫子市史資料 近現代篇 別冊 I 増田実日記 II 大正10年〜昭和4年 手賀沼のほとりに生きた一農民の記録 | 我孫子市教育委員会 | 裸本 | |||
A0618 | 千葉県警察史 第1巻 明治・大正編 | 千葉県警察本部 | 二刷・函の背下部少汚・付録 | |||
A0619 | 千葉県警察史 第2巻 昭和前編 (注 :昭和29年7月迄) | 千葉県警察本部 | 初版・函の背下部汚 | |||
A0620 | 千葉県警察史 第3巻 昭和後編 | 千葉県警察本部 | 初版・函・付録 | |||
A0283 | 茨城県史料 古代編 | 同県 | 函少傷 | |||
A0281 | 茨城県史 原始古代編 | 同県 | 初版・函 | |||
A0707 | 水戸百年 (注 :写真集) | 水戸市一〇〇年委員会(発行)/茨城新聞社(発売) | 見返しと奥付に住所名前の印・プラスティック函背少痛 | |||
A29913 | 大子町史 通史編 上巻 (注 :茨城県、自然環境・原始古代・中世近世) | 大子町 | 菊判・函・本体布堅装・少汚・並下 | |||
A29914 | 大子町史 通史編 下巻 (注 :茨城県、近代・現代) | 大子町 | 菊判・函・本体布堅装・少汚・並下 | |||
A32580 | 常陸佐竹新太平記 その時代・事件・人物を語る (注 :茨城県) | 関谷亀寿 | 筑波書林 | B6変判・初版・少汚・並下 | ||
A1174 | 栃木県史 通史編2・古代二 | 栃木県 | 函欠裸本・並下 | |||
A28811 | ふるさと寒川 (注 :郷土読本的、栃木県 小山市) | 小山市立寒川小学校PTA | 43P・B5判・少汚・並下 | |||
A0920 | 伊勢崎市史 民俗編 (注 :群馬県) | 同市 | 初版・函 | |||
A0948 | 八斗島町の民俗 利根川流域の生活と伝承 伊勢崎市史民俗調査報告書第二集 (注 :群馬県) | 伊勢崎市 | ||||
A0949 | 波志江町の民俗 伊勢崎市史民俗調査報告書第三集 (注 :群馬県) | 伊勢崎市 | ||||
A0950 | 伊勢崎の職人 伊勢崎市史民俗調査報告書第七集 (注 :群馬県) | 伊勢崎市 | ||||
A47978 | 精解 富岡日記 富岡入場略記 (注 :富岡製糸場、技術伝習・工女の労働実態・女子労働) | 和田 英/今井幹夫・編 | 群馬県文化事業振興会 | 235P・A5判・第4刷・本体堅装・少汚・並下 | ||
A48175 | 高野長英と群馬 町人学者の群馬に於ける全貌 | 屋代周二 | あさを社 | 300P・B6判・初版・帯・少汚・並下・経年変化 | ||
A1710 | 自治団体之沿革 伝家之宝典 (注 :茨城県之部、千葉県之部) | 篠田皇民 (篠田 雀) | 東京都民新聞社 | 初版・函欠裸本・痛汚・印・資料として十分使えます | ||
A47642 | 武川村誌 上巻 (注 :山梨県、現在は 北杜市、総説・自然と環境/村の歴史/集落の成立 武川地区と変遷/村の行政/産業と経済) | 武川村 | 1123P/写真22P・B5判・函汚少痛・本体布堅装・経年変化あるが 状態良好 | |||
A47643 | 武川村誌 下巻 (注 :山梨県、現在は 北杜市、交通・運輸・通信/教育と文化/衛生と民生/治安と消防/宗教/生活) | 武川村 | 1009P・B5判・函汚少痛・本体布堅装・経年変化あるが 状態良好 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A0583 | 新潟県史 通史編 1 原始・古代 | 新潟県 | 初版・函 | |||
A0284 | 新潟県史 資料編 8 近世三 下越編 | 新潟県 | 初版・函少痛 | |||
A0285 | 新潟県史 資料編 13 近代一 明治維新編I | 新潟県 | 初版・函・並下 | |||
A39599 | 岩室村史 本編と史料編2冊共函 | 新潟県西蒲原郡岩室村 | 本編983P・史料編235P・本編布堅装・函汚痛・並下・経年変化・2000部限定・非売品 | |||
A39600 | 広報 いわむろ 縮刷版 第1巻・第2巻 庁舎新築記念 (注 :昭和37年5月12日の1号より 昭和58年12月1日の260号まで) | 新潟県岩室村 | 894P・B5判・函僅痛少汚・本体布堅装・並下 | |||
A43896 | 栃尾市史 別巻 I (注 :「伝承の世界」 「民俗の世界」 「人物と文化財」) | 栃尾市役所 | 766P・菊判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化・非売品 | |||
A42276 | 三島町史 上下2冊 (注 :現 新潟県 長岡市) | 三島町 | 上巻716P/下巻530P・B5判・本体布堅装・少汚・並下 | |||
A0879 | 新潟県農民運動史 写真史実 | 市村玖一 | 中村書店 | 初版・函汚・僅1P2文字朱線・並下 | ||
A1734 | 雪の町から こんにちは | 新潟県上越市大手町小学校 | 日本教育新聞社 | 初版・並下 | ||
A0516 | 阿賀野川の舟運 AGA草紙 2 (注 :砂利採取の記述多し) | 阿賀に生きる製作委員会 | 不美 | |||
A0287 | 佐渡案内 順徳天皇御遺跡案内 | 浅香 寛・編 | 佐渡日報社 | 初版・並下・小型本 | ||
A1152 | 小諸商人太平記 千曲川文庫 10 | 櫟出版部・編 | 株式会社 櫟 | 第2版 | ||
A37338 | 第27回特別展 蚕糸業にみる近代の長野盆地 | 長野市立博物館 | 64P・B5判・表紙下角折跡・少汚・並下 | |||
A29758 | 釜トンネル 上高地の昭和史 (注 :帯コピー 「釜トンネル開削の経過 バス運行にかけた男のロマン 土砂崩落との闘い・・・」) | 菊地俊朗 | 信濃毎日新聞社 | B6変判・帯・並下 | ||
A0517 | 荒野に灯をともせ 黒姫山麓の二十五年 | 狩野 誠 | あすなろ社 | 九刷・献呈署名・印 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A0255 | 角川日本地名大辞典 16 富山県 | 角川書店 | 初版・函・並下・月報 | |||
A0231 | 入善町誌 (注 :富山県) | 入善町役場 | 函・不美 | |||
A35775 | 幻の繁栄―新産都市二十年の決算 富山・高岡の場合 | 北日本新聞社編集局・編 | 勁草書房 | 389P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
A23429 | ZAZA・三十三周年を迎えて (注 :富山市、「スタンドバー ZAZA」 「クラブ ZAZA」 「純喫茶ボナール」 「居酒屋瓢箪」、そして 東京銀座7丁目の「ミュージックレストラン ジノ」) | 小木英夫・小夜子・編 | 小木商事 (クラブZAZA) | 86P・布堅装本 | ||
A0588 | 内灘郷土史 (注 :石川県) | 中山又次郎 | 内灘町役場 | 函大痛・並下 | ||
A49396 | 石川県珠洲郡誌 復刻版 (注 :元版は 大正12年) | 珠洲郡役所・編 | 臨川書店 | 814P・A5判・函・本体布堅装・少汚・並下・経年変化 | ||
A49397 | 珠洲市古文書目録 (注 :石川県) | 珠洲市総務課史料係・編 | 石川県珠洲市役所 | 407P・B5判・初版・函・本体布堅装・並下 | ||
A49398 | 珠洲市史 第三巻 資料編 近世古文書 (注 :石川県) | 石川県珠洲市役所 | 817P・A5判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | |||
A49463 | 珠洲市史 第六巻 通史・個別研究 (注 :石川県) | 石川県珠洲市役所 | 994P・A5判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下 | |||
A49395 | 中島町の文化財 (注 :石川県) | 中島町教育委員会 | 61P・B5判・並下 | |||
A41891 | ふるさと羽昨の伝承民俗 (注 :石川県 羽昨市) | 林 忠雄 | 私刊 | 219P・A5変判・カバ欠 (カバ表紙のカラー写真部分が切り抜かれた上で挟込)・裸堅装・少汚・並下・経年変化・正誤表 | ||
A35682 | 山中町史 (注 :2005年の合併により 現 石川県 加賀市、山中温泉) | 若林喜三郎 (金沢大学教育学部)・編 | 同刊行会 | 887P・菊変判・初版・函・写真1枚 (2頁分) 切損・少汚・並下・経年変化 | ||
A0457 | 大野市史 第8巻 地区編 (注 :福井県) | 大野市史編さん委員会 | 大野市役所 | 函・少マーカー線・書込 | ||
A0750 | 大野市史 第9巻 用留編 (注 :福井県) | 大野市役所 | 初版・函 | |||
A39258 | 奥越文化 第四輯 資料篇 | 斎藤秀助 (編集責任者) | 大野市文化財保護委員会 (福井県) | 89P・A5判・天少シミ少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
A45200 | 奥越文化 第六輯 資料篇 (注 :文化財と文書記録 4点、文書記録には 「戌午春の誌 (奥蝦夷開発の一部)」 など6点) | 大野市教育委員会・大野市文化財保護委員会 (福井県) | 107P・A5判・少煤汚・並下・経年変化 | |||
A45201 | 奥越文化 第七集 用水資料篇 | 146P・A5判・少煤汚・並下・経年変化 | ||||
A40635 | 若狭みかたの文化財 (注 :福井県) | 三方町教育委員会 | 117P・B6判・裸堅装・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A0762 | 豊田市史 一 自然 原始 古代 中世 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和51年)・函 | |||
A0767 | 豊田市史 三 近代 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和53年)・函 | |||
A0768 | 豊田市史 五 民俗 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和51年)・函 | |||
A0769 | 豊田市史 六 資料 自然 原始 古代 中世 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和53年)・函 | |||
A0763 | 豊田市史 七 資料上 近世 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和54年)・函 | |||
A0765 | 豊田市史 八 資料 近代 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和55年)・函 | |||
A0770 | 豊田市史 九 資料 現代 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和56年)・函 | |||
A0771 | 豊田市史 十 資料 民俗 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和53年)・函 | |||
A0772 | 豊田市史 人物編 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和62年)・函 | |||
A0773 | 豊田市史 年表 (注 :愛知県) | 豊田市 | 復刻版(元版昭和57年)・函 | |||
A0274 | 船形山城跡測量調査報告書 愛知県豊橋市雲谷町所在 | 愛知大学文学部史学科日本史専攻会考古学部会 | 22P | |||
A43662 | 吉田藩家老日記 豊橋市史々料叢書 六 | 豊橋市教育委員会 | 483P・菊判・初版・函・本体堅装・奥付5cm幅で縦に切損跡・並下 | |||
A0700 | 東三河郷土雑話 | 豊田珍比古 | 豊橋新聞社 | 80P・初版・裏表紙少折跡・並下 | ||
A32013 | 明方村史 史料編 下巻 (注 :岐阜県、「産業」 「売買・金融」 「交通・運輸」 「社会」 「文化」 「留書・その他」) | 明方村 | 菊判・初版・函少汚・本体布堅装・並下・経年変化 | |||
A0908 | 静岡市制100周年記念写真集 「静岡」 | 100周年事業室・編 | 静岡市 | 函少汚・函の表紙に印・本体良好 | ||
A0751 | 浜松市史 新編史料編 一 (注 :静岡県) | 浜松市 | 初版・函 | |||
A0752 | 浜松市史 新編史料編 二 (注 :静岡県) | 浜松市 | 初版・函 | |||
A26287S | 大津村誌 (注 :静岡県 島田市) | 平尾良平・編 | 同編纂委員会 | 表紙と裏表紙共下角折跡・本体内側テープ止跡・印多・記名・不美・非売品・本はしっかりしている | ||
A37750S | 島田風土記 大津編 (注 :静岡県) | 島田市教育委員会 | 272P・A5判・少線・記名・印・少汚・並下 | |||
A26414S | 島田・六合・大津・大長 四ヶ町村郷土史資料 上巻 (注 :静岡県、奥付と函の背は 「島田大津大長六合」) | 紅林時次郎 | 四ヶ町村郷土史資料刊行会 | 函の背縦に割線・本体布堅装・三方少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
A33666S | 島田市史 上巻 (注 :静岡県) | 島田市役所 | 菊判・函少痛汚・本体布堅装 良好・並下 | |||
A26819S | 島田宿並 并 両裏通家別取調帳 島田市立図書館叢書 第二集 | 城後尚年・紅林時次郎・校訂 | 島田市立図書館 | 36P・B5判・綴穴・少汚・並下 | ||
A26820S | 嶋田宿規則糺一件 島田市立図書館叢書 第三集 | 紅林時次郎・校訂 | 島田市立図書館 | 38P・B5判・綴穴・少汚・並下 | ||
A26821S | 島田市年表 明治・大正・昭和編 島田市立図書館叢書 第四集 | 紅林時次郎・編 | 島田市立図書館 | 28P・B5判・綴穴・少汚・並下 | ||
A26270S | 静岡県青果市場沿革史 1954 | 井上光一・編 | 静岡県青果市場連合会 | 背と裏表紙少濡れジミ汚・並下 | ||
A0553 | 十年のあゆみ (注 :静岡県) | 開設10周年記念事業記念誌部会・編 | 静清中央卸売市場 | 194P・B5判・函欠・本体布堅装・並下 | ||
A26255S | 地方史研究大井川 創刊号 (注 :「遠江今川氏私考」 「島田宿周辺の古札」 「大井川周辺中世史料集」、他) | 大井川地方史研究会 (静岡県 島田市) | 裏表紙少汚・並下 | |||
A1865 | 築き上げた道程 (注 :中部地方の経営者の記録、シャチハタ工業の船橋金造氏、太平製作所の田中均一郎氏、東洋ブライウッドの阿部広三郎氏、西濃運輸の田口利八氏、旭一シャイン工業の伊藤一男氏、川島紡績の川島勘市氏、エルモの榊 秀信氏、鈴木自動車工業相談役の鈴木道雄氏、中央板紙の斎藤 茂氏、ブラザー工業の安井正義氏) | 和田 宏 | 中部経済新聞社 | 初版・函少痛・本体布装・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A0754 | 大阪における都市の発展と構造 | 塚田 孝・編 | 山川出版社 | 初版・帯 | ||
A1261 | 大阪でごわす 明治商都物語 (注 :歴史小説、五代友厚) | 島 実蔵 | 時事通信社 | 初版・帯 | ||
A22629 | 日本万国博覧会関係事業労働力確保対策に関する資料 | 大阪府労働部 | 38P・表紙に 「EXPO'70」のロゴマーク・背少痛化学糊補修・印・並下 | |||
A23937 | くいだおれ波乱万丈記 (注 :大阪名物くいだおれの専務、女将、平成20年7月8日閉店) | 柿木道子 | 家の光協会 | 第1版・並下 | ||
A40938 | 神戸開港五十年祝典光景 原色版 大正十年三月 (注 :絵葉書8枚入) | union postate universelle CARTE POSTALE | 14.4×9.5cm・少汚・並下・袋入 | |||
A34891 | 洲本市史 (注 :兵庫県、淡路島) | 洲本市役所 | 菊変判・初版・函・少煙草臭・少汚・並下・正誤表 | |||
A0753 | 西脇市史 本篇 (注 :兵庫県) | 西脇市役所 | 初版・函上部少濡れジミ・付図共函・函に蔵廃印・ | |||
A0552 | 姫路市中央卸売市場二十年史 | 姫路市中央卸売市場運営協議会 | 203P・B5判・初版・函少汚・本体布堅装・並下・経年変化 | |||
A35259 | 松方・金子物語 (注 :松方幸次郎・金子直吉の評伝) | 藤本光城 | 兵庫新聞社 | 菊判・初版・函・本体堅装・少汚・並下 | ||
A34344 | 回顧五十年 金婚式を迎えて (注 :兵庫県、香住漁港、香住銀行、香住病院、若宮貞夫先生) | 森 兼治 | 講談社出版サービスセンター | 四六判・初版・函少ヤケ 背上部少痛・本体堅装・少汚・並下・非売品 | ||
A1619 | 京都府統計史料集 百年の統計 1 府の沿革・土地・気象・人口・衛生・財政 | 京都府立総合資料館・編 | 京都府 | 函・並下 | ||
A1154 | 祗園祭と戦国京都 (注 :帯コピー 「冬に行われた祗園祭、その謎を追う」) | 河内将芳 | 角川学芸出版 | 初版・帯 | ||
A31514 | 京都 高瀬川 角倉了以・素庵の遺産 | 石田孝喜 | 思文閣出版 | 初版・本体堅装・並下 | ||
A29204 | 花見小路に降る雪は 祇園女の恋と意気地 (注 :著者は 伊藤博文公の孫であり 京都祇園のお茶屋 「丸梅」 の女将) | 山口富美恵 | 主婦の友社 | 四六判・第3刷・カバの背下部少痛・帯挟込・少汚・並下 | ||
A1699 | 角川日本地名大辞典 25 滋賀県 | 角川書店 | 初版・函・本体他古書店値札跡・少汚・並下 | |||
A1807 | 伊吹町史 文化・民俗編 (注 :滋賀県) | 伊吹町 | 初版・函 | |||
A1808 | 伊吹町史 資料編 (注 :滋賀県) | 伊吹町 | 初版・函 | |||
A29468 | 草津本陣風土記 田中房聞書き 現代かたりべ双書 5 (注 :滋賀県) | 青木健作 | 地平社 | 四六判・初版第1刷・本体堅装・汚・並下 | ||
A43355 | 故郷の廃家 (注 :帯コピー 「土葬の習俗、渡来文化の影響。京都と若狭を結ぶ近江の地には、日本の 「古層」 が秘められている。七百年つづく旧家に生まれた著者が、家と人と土地の記憶を掘り起こす歴史随想」) | 饗庭孝男 | 新潮社 | 168P・四六判・初版・帯・本体堅装・少汚・並下 | ||
A0585 | 奈良県史 第4巻 条里制 | 名著出版 | 初版・函・並下 | |||
A0548 | 川上山労とともに 吉野の山林労働者の労働と生活の記録 (注 :奈良県) | 山谷豊重 | 私刊 | 少汚・並下 | ||
A26192S | 和歌山市戦災誌 | 和歌山市役所・編 | 和歌山市役所 | 初版・裸堅装本・背綴補修跡・奥付に印か何かの表示の切取跡・蔵印・不美・経年変化 | ||
A28183 | 熊野年代記 | 熊野三山協議会・みくまの総合資料館研究委員会 | 23.8×31.8cm・横判・函・輸送函に書名記・本体布堅装 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A0278 | 倉吉市史 (注 :鳥取県) | 同市 | 初版・函・並下・付図 | |||
A1712 | 米子市勢要覧 昭和27年度版 市制二十五周年記念号 (注 :鳥取県) | 米子市役所庶務課 | 堅表紙・並下・正誤表 | |||
A0553 | 角川日本地名大辞典 32 島根県 | 角川書店 | 函・月報 | |||
A27429 | 石見銀山 大森銀山伝建地区内の発掘調査 石見銀山遺跡・発掘調査概要 15 | 島根県大田市教育委員会 | 51P・A4判・並 | |||
A29836 | 島前の文化財 第1号 (注 :「焼火信仰についての一考察」 6P、「巡見使と焼火神社」 7P、他) | 隠岐島前教育委員会 | A5判・42P・少汚・並下 | |||
A29837 | 島前の文化財 第7号 (注 :「隠岐・島前の伊勢講」 松浦康麿 8P、「隠岐の古私札」 竹谷素信・他 6P、他) | 隠岐島前教育委員会 | A5判・82P・裏表紙下角少折跡・少汚・並下 | |||
A29838 | 島前の文化財 第8号 (注 :「放牧牛馬の耳印」 真野恒雄 5P、「常福寺蔵 『大般若経』 について」 5P、他) | 隠岐島前教育委員会 | A5判・76P・少汚・並下 | |||
A29839 | 島前の文化財 第10号 (注 :「八重注連神楽と浄土神楽」 岩田 勝 14P、「隠岐国守護職考 〜鎌倉期隠岐社会の一側面〜」 井上寛司 14P、他) | 隠岐島前教育委員会 | A5判・117P・少汚・並下 | |||
A29886 | 島前の文化財 第11号 (注 :「大山入会始末記」 笠置真〓 12P、「島前の石燈籠」 淀 重美 8P、他) | 隠岐島前教育委員会 | 67P・A5判・少汚・並下 | |||
A29887 | 島前の文化財 第12号 (注 :「中世隠岐の公文」 井上寛司 50P、「新古今和歌集と後鳥羽上皇」 曽田文雄 10P、他) | 隠岐島前教育委員会 | A5判・裏表紙上角少折跡 | |||
A29888 | 隠岐の文化財 第1号 (島前の文化財 通巻第13号) (注 :「存隠岐 『遠島』 百人一首について」 小原幹雄 5P、「隠岐島前の飛魚漁」 野地恒有 10P、「島前代官所記」 笠置真〓 10P、他) | 隠岐島前教育委員会・隠岐島後教育委員会 | 147P・A5判・並下 | |||
A29889 | 隠岐の文化財 第2号 (島前の文化財 通巻第14号) | 隠岐島前教育委員会・隠岐島後教育委員会 | 113P・A5判・下部僅ムレ・並下 | |||
A35736 | 旅路はるか 道の歴史物語 安来市文化財愛護の会叢書 第二輯 (注 :島根県) | 門脇等玄 | 安来市文化財愛護の会 | 315P・A5変判・初版・本体堅装・並下・正誤表 | ||
A1673 | 八束村史 (注 :岡山県 真庭郡) | 八束村 | 函 | |||
A1205 | 潮騒とクラシックと 突撃町長 <広島県瀬戸田町> のまちづくり | 石田信夫 | ぎょうせい | 初版 | ||
A0465 | 日本交通分県地図 其二十六 山口県 | 大阪毎日新聞社 | 袋付 | |||
A0617 | 長州歴史拾遺 山口県の風土と舞台裏 | 古川 薫 | 創元社 | 8刷・帯 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A0745 | 引田町史 自然・原始〜近世・文化財 (注 :香川県) | 引田町 | 初版・函 | |||
A1809 | 引田町史 近・現代 (注 :香川県) | 引田町 | 初版・函 | |||
A1810 | 引田町史 民俗 (注 :香川県) | 香川民俗学会・編 | 引田町 | 初版・函 | ||
A30343 | 大三島を中心とする 藝豫叢島史 (注 :元版は 昭和30年 愛媛懸越智郡大三島町宮浦小学校より発行) | 松岡 進 | 瀬戸内海文化研究所 | B6変判・第3版・天僅汚・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A0603 | 若松新地図 | 西海堂書店 | 36x77.5cm・折畳・紙ケース貼付部少ヤブレ・少汚・並下 | |||
A38684 | 名勝松濤園内御居間他修理工事報告書 (注 :福岡県 柳川市、「第1編 修理工事」 274P と 「第2編 資料」 138P の2冊共函) | 同園修理事業委員会 (編集)/御 (発行) | A4判・2冊共函・2冊共 奥付右側4.5cm程 縦に切取跡 (蔵印の切取跡か?)・小印・それ以外は状態良好 | |||
A31405 | 参拾年史 | 福岡県宅地建物取引業協会 | 菊判・初版・函・本体布堅装・少汚・並下・非売品 | |||
A47384 | 筑前糸島の勝地 伊都国一貴山荘庭園記 | 一貴山荘主 野田勢次郎 (私刊) | 27P/写真1P/附図2枚・B5判・関係者?による手書の文字訂正あり・汚・経年変化・古書観あり・献呈署名 | |||
A37273 | 改訂村誌 脊振村 (注 :佐賀県 神崎郡) | 服巻四郎・編著 | 脊振村公民館 | 386P・A5判・初版・裸堅装・天少シミ・少汚・並下 | ||
A48174 | 長崎・出島展 築造350周年 (注 :図録) | 小学館美術編集部 | 小学館 | 24×24.6cm・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | ||
A0825 | もうひとりの蝶々夫人 長崎グラバー邸の女主人ツル | 楠戸義明 | 毎日新聞社 | 初版 | ||
A50028 | 伊王島町郷土誌 (注 :長崎県、日鉄砿業 (株) 伊王島鉱業所の石炭関係の記事 約20Pあり) | 伊王島町教育委員会 | 伊王島町 | 514P・A5判・裸堅装・少汚・並下・経年変化・非売品 | ||
A25887 | 増補改訂 加津佐郷土史 加津佐史話 (注 :現 長崎県 南島原市) | 林田第壹號 | 加津佐町 | 函・本体布堅装・少汚・並下・附図・非売品 | ||
A0205 | 五島魚目郷土史 (注 :長崎県) | 西村次彦 | 私刊 | 初版・函・並下 | ||
A1278 | 写真民族誌 須恵村 1935〜1985 (注 :熊本県 球磨郡 須恵村、人類学者ジョン・エンブリー) | 牛島盛光 | 日本経済評論社 | 第1刷・函・本体にカバ | ||
A47276 | ふるさとを忘れた都市への手紙 人間選書 149 (注 :集団移転の日 西都市寒川/豪雪に耐え抜いて 五ヶ瀬町波帰/四百年の神楽を支えに 諸塚村戸下/復活!廃校跡の大運動会 南郷町大島/再興へ力を合わせて 木城町中之又) | 宮崎日日新聞社報道部ふるさと取材班 | 農山漁村文化協会 (農文協) | 268P・B6判・第1刷・上角落下痛・少汚・並下 | ||
A47486 | 児請 (ちごもうし) 市制施行三十周年記念 | 出水市 (鹿児島県) | 函・本体布堅装・折帖・並下 | |||
A1618 | 九州弁論五十年 | 九州弁論協会 | 函の背上部少落下痛汚・本体良好・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A41699 | 冊封使 ―中国皇帝の使者― | 沖縄県立博物館 | 80P・B5判・背少ヤケ・少汚・並下・経年変化 | |||
A34464 | アルセステ号航海記 時事新書 (注 :1816年 英国人外科医マクラウドによる 琉球の生活についての報告) | ジョン・マクラウド/大浜信泉・訳 | 時事通信社 | 初版3000部・汚・並下・経年変化 | ||
A1803 | 奄美の文化 総合的研究 | 島尾敏雄・編 | 法政大学出版局 | 初版第1刷・帯挟込・函の背上部左角僅落下痛少汚・本体良好・並下 | ||
A1805 | 竹富島誌 民話・民俗篇 | 上勢頭 亨 | 法政大学出版局 | 初版第1刷・帯挟込・函の背右上角僅落下痛・本体良好・並下 | ||
A1804 | 八重山小話 その自然と言語習俗 | 瀬名波長宣 | 沖縄春秋社 | 初版・カバ汚・並下 | ||
AK0045 | 沖縄県祖国復帰運動史 民族分断十八年にわたる悲劇の記録 | 喜屋武真栄 (編集代表) | 沖縄時事出版社 | 初版・函痛 | ||
AK0299 | 沖縄返還運動 その歴史と課題 | 牧瀬恒二 | 労働旬報社 | 第2刷・カバ汚・本体少ムレ汚・並下 | ||
AK0108 | アメリカ占領時代 沖縄言論統制史 言論の自由への闘い | 門奈直樹 | 雄山閣 | 初版・背僅ヤケ | ||
AK0146 | 知られざる沖縄の米兵 米軍基地15年の取材メモから | 高嶺朝一 (琉球新報記者) | 高文研 | 3刷・並下 | ||
A0485 | 沖縄の思想 | 新里金福 | 未来社 | 初版・並下 | ||
AK0047 | 沖縄人の苦悩 時事新書 | 松川久仁男 | 時事通信社 | 初版・並下 | ||
A1013 | 富村順一獄中手記 わんがうまりあ沖縄 | 富村順一 | 柘植書房 | 初版・少汚・並下 | ||
AK0109 | ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年 (注 :昭和46年、沖縄) | 奥野修司 | 新潮社 | 初版・帯・上部僅濡れ跡・並下 | ||
A0910 | 沖縄国際海洋博覧会 海−その望ましい未来 | 国際情報社 | 初版・函少痛汚・並下・大型本 | |||
AK0241 | ことばにみる沖縄戦後史 2 | 琉球新報社・編 | ニライ社 | 初版・カバ少痛・並下 | ||
A1445 | 稿本 琉球紋章譜 | 田口二州・編著 | 百年社 | 函・限定千部 | ||
A1448 | 沖縄結縄考 (注 :昭和20年 養徳社版の覆刻) | 田代安定/長谷部言人・校訂 | 至言社 | 第1刷・函 | ||
A0872 | 南島今昔物語 | 茂野幽考 | 国書刊行会 | 初版・背帯ヤケ・不美・少痛・帯の背ヤケ挟込 | ||
A25960 | 北の旅人 沖縄に魅せられた教師 加藤三吾の生涯 民俗誌シリーズ 1 | 外崎克久 | 御茶の水書房 | 第1刷・帯・地にゾッキの朱小印 | ||
A41700 | 子どもの世界 ―沖縄本島地区編― | 沖縄県立博物館友の会 | 144P・B5判・少汚・並下・経年変化 | |||
A31176 | 沖縄文化研究 10 (注 :「南西諸島における神観念・世界観の再考察 〜奄美の祝女信仰を中心に〜」 クライナー・ヨーゼフ 56P、「鳩間島の祭祀と文芸 〜結願祭を中心に〜」 大城 学 75P、他) | 法政大学沖縄文化研究所・編 | 法政大学沖縄文化研究所 | 四六変判・初版第1刷・函汚少痛・本体堅装・並下 |
番号 | 書名 | 著者名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 |
A39738 | 地域主義のすすめ 住民がつくる地域経済 (注 :山中塗と輪島漆器、大島紬、木曽妻籠の家並復元、湯布院の観光開発、再開発を誘った白浜温泉、他) | 杉岡碩夫 | 東洋経済新報社 | 269P・B6判・第6刷・少汚・並下・経年変化 | ||
A30466 | 地域術 38の町と村づくり (注 :北海道から鹿児島トカラ列島まで) | 陸井眞一・池田志朗・編 | 晶文社 | A5変判・初版・本体堅装・少汚・並下 | ||
A1694 | 小さな未来学者 私の街づくり 原宿/軽井沢 | 豊田豊彦 | 芳林社 | 初版・並下 | ||
A1783 | スーパーおやじの痛快まちづくり (注 :東京の早稲田商店会会長) | 安井潤一郎 | 講談社 | 第3版・並下 | ||
A26710 | 横浜改革 中田市長 1000日の闘い | <横浜改革> 特別取材班・相川俊英 | ブックマン社 | 初版第1刷・少汚・並下 | ||
A1691 | 結いの心 夜逃げの町 「綾町」から 子孫に残す町づくりへの挑戦 (注 :宮崎県 綾町、照葉樹林都市、有機農業の町、一戸一品運動の町) | 郷田 實 (前町長) | ビジネス社 | 3刷 | ||
A1876 | 農都共生のヒント 地域の資本の活かし方 (注 :熊本県 小国町の「九州ツーリズム大学」と 北海道 帯広市の「北の屋台村」の成功例を徹底調査) | 林 美香子 | 寿郎社 | 初版第1刷・目次部分2頁マーカー線 | ||
A29063 | 文化ホールがまちをつくる | 森 啓・編著 | 学陽書房 | 菊変判・5刷・本体堅装・並下 |
番号 | 書名 | 発行所 | 発行年 | 税込価格 | 備考 | |
A1741 | 苫小牧市中心商店街における日常的実践的活動の改善策 昭和55年度商店街近代化特別推進事業 | 北海道商店街振興組合連合会・ 一条銀座商店街振興組合・ 苫小牧駅前通商店街振興組合・ 苫小牧駅通中心商店街振興組合 | 並下 | |||
A1739 | 北郷商店街における日常的実践活動のあり方 昭和57年度商店街近代化特別推進事業 (注 :札幌市 白石区) | 北海道商店街振興組合連合会・ 北郷商店街振興組合 | 70P・表紙上角折跡 | |||
A1742 | 篠路中央商店街における日常的・実践的事業の改善策 (注 :札幌市 北区) | 北海道商店街振興組合連合会・ 篠路中央商店街振興組合 | ||||
A1738 | 発寒地区商店街における日常的実践的事業の改善策 昭和55年度商店街近代化特別推進事業 (注 :札幌市 西区) | 北海道商店街振興組合連合会・ 発寒商店街振興組合・ 発寒北商店街振興組合 | ||||
A1740 | 千歳仲の橋通商店街における日常的・実践的事業の改善策 昭和56年度商店街近代化特別推進事業 | 北海道商店街振興組合連合会・ 仲の橋通商店街振興組合 | ||||
A1743 | 北海道における近隣型商店街の現状と振興策 商店街の日常的・実践的事業の開発 | 北海道商店街振興組合連合会 | 背上部少痛・並下 | |||
A1744 | 商店街活動実態調査報告書 | 北海道商店街振興組合連合会 | 61P・少汚・並下 | |||
A1745 | 商店街振興策と青年部活動のあり方 昭和55年度商店街近代化特別推進総合委員会報告 | 北海道商店街振興組合連合会 | 87P・少汚・並下 | |||
A1746 | 大型店情報 大型店の出店状況と出店規制強化策 丸秘要扱注意 | 北海道商店街振興組合連合会 | 48P | |||
A1747 | 市振興連における事業活動のあり方 昭和58年度商店街近代化特別推進事業 | 北海道商店街振興組合連合会 | 82P | |||
A1749 | 80年代における商店街環境整備事業の展開と運営 昭和56年度 商店街近代化研究会報告 | 全国商店街振興組合連合会 | 並下 | |||
A1748 | 商業近代化の基本構想 (答申) 街づくりと一体化した商業近代化構想 | 商業近代化研究会 | 62P | |||